| Barcode.netは、次のことを念頭において開発いたしました。
 1.精密なこと
 単なるバーコードリーダでの検査でなく、RJSのレーザーインスペクター Model L2000 というバーコード検査機にて細かくバーコードの精度を検査しております。それにより、従来の他社のバーコード作成ツールに比べても精密なバーコードを作成 することが可能です。
 バーコード全体の幅を指定する方法以外にも、バーの最小幅を指定することにより、縮小することなく直接バーコードを描画し、より精度の高いバーコードを作成することがß可能です。
 2.用途が様々
 皆様が作成されるアプリケーションからGraphics2Dオブジェクトを渡していただいて、Barcode.jarが、そのGraphics2Dオブ ジェクトに対してバーコードを描画する仕組みになっておりますので、様々な用途に利用することが可能になっております。
 3.使いやすいこと
 わかりやすいクラスのインタフェイスになっております。
 マニュアルの使用例でも書かれておりますが、2〜3 Stepのロジックでバーコードの印刷等を行うことができます。
 4.軽いこと
 何と言っても軽さが命です。Barcode.jarを利用してバーコード作成を行う場合、Barcode.jar自体がシステムに与える負荷は微小です。ほんの数MBのメモリ上で動作します。
 
 機能概要
 
 Barcode.netは、以下のバーコードの作成が可能です。(対応バーコード)
 
 JANコード・JAN13(EAN13)・JAN8(EAN8)・ITF・インターリーブド (Interleaved)2of5)・Matrix 2of5・NEC 2of5 (COOP 2of5)・NW7(Codebar)・Code39・Code128・ UCC/EAN128・郵便カスタマバーコード ・QRコード・標準料金代理収納用バーコード(コンビニバーコード)
 
 Barcode.netは、バーコードの種類ごとに全て別々のクラスとして利用することが可能となっております。 Barcode.netの各バーコード作成クラスは、クラスのコンストラクタで.NET のSystem.Drawing.Graphics オブジェクトを受け取り、Graphicsオブジェクトに対してバーコードを描画します。また、SVG形式で出力を行うことができます。
 【標準料金代理収納用バーコード(コンビニバーコード)】
 コンビニバーコードは、「財団法人流通システム開発センター」が、発行した「UCC/EAN128による標準料金代理収納ガイドラン」に準拠した、UCC /EAN128のバーコードを生成する事が可能です。バーコードの印字位置、バーコードの高さについては、mm(ミリ)単位で描画を行います。
 バーコードの幅については、ガイドラインに準拠し、プリンタの解像度(dpi)に合わせて、描画を行います。
 詳しくは、マニュアルを参考にしてください。また、サンプルプログラムにソースコードが記載されています。
 |